仕事復帰を考えている方が1番初めに考えるのが、復帰の為に子供をどこに預けるかということ。
最近では、「保活」という言葉を良く聞くようになりましたね。地域によっては待機児童などが多く、預けられないという声も耳にします。
復帰の時に慌てないためには、どんなタイミングで動き始めればいいのか流れを知っておきましょう。
子供を預けるタイミングから逆算する
復帰のタイミングによっても、どれくらいの時期から動かないといけないのかが変わってきます。
※認可園について書いています。
4月入所
子供が1歳になっていなくても、4月の入所を考えている方は前年の10月頃から動き始めるのが良いでしょう。
何故なら新年度4月からの保育園の申し込み受け付けが、前年の11月頃始り12月中旬に締め切ることが多いからです。
その前に、自分が通わせたい保育園や幼稚園などを見学して、園の雰囲気など知っておくのもいいと思います。
年長児の卒園などで、空きが通常よりもあるので確認してみましょう。
途中入所の場合
途中入所では、4月・9月での転勤などから引っ越しが落ち着いてきた5月・10月頃が入りやすいようです。
行きたい幼稚園や保育園か市区町村の保育課の窓口などに直接空き情報などを確認します。
早くから仕事復帰で途中入園を決めている場合は、産前から動いてみると安心して産後も過ごせるかもしれません。
入園時、初めにすることはコチラです☟

幼稚園と保育園の違いは?
預ける時に気になるのが、幼稚園と保育園の違いです。
幼稚園
満3歳以上の幼児に就学前の教育を行います。
保育園
保護者が就労や、持病・介護などで子供の保育が出来ない場合の児童福祉施設です。
認定こども園
保育園と幼稚園の要素を両方合わせもつ、保育と教育のための施設です。保護者の就労に関わらず利用が出来、0歳から就学前まで利用できます。
保護者の仕事時間や教育方針によっても選び方が変わってくるので、自分の行かせたい園がどの区分に入るのか知っておくといいかもしれません。
まとめ
入所のタイミングによっても早くから動かないといけませんが、復帰前に入れないとならない為にも万全の準備をしておきましょう。
お子さんがのびのびと出来る園に巡り合えますように。